娘が小さい頃「瞬足」というスニーカーをみんな履いていたため、案の定娘も欲しがり履いていました。しかし瞬足のスニーカーって今はわかりませんが、当時は正直デザインがあまりおしゃれなものがなかったんですよね・・・。私はせめてお出かけのときはナイキやアディダスなどのブランドのおしゃれな靴を履かせたかったのですが、娘は「瞬足じゃなきゃ嫌だ!」と言って他の靴を履きたがりませんでした(汗)結果、せっかく買ったブランド靴やプレゼントに頂いたかわいい靴を全く履かないうちにサイズが合わなくなってしまうということが何度もありました。でも今思えば、親のエゴではなく、娘の履きたい靴を率先して履かせて正解だったと思います。おしゃれな靴はおさがりで人にあげたり、売ったりできるのでそれはそれでいいと思います。
子どもの靴で困ったのは、子どもに合った靴をどうやって選べばいいのか分からないということです。
今は娘も中学生になったので、靴屋で試し履きをして「履きやすい」「履きにくい」と意思表示できるようになりましたが、幼稚園の頃は本人も「履きやすい靴」というものがどういうものなのか分からず、親としてもどの靴を選べばいいか分かりませんでした。
結局、ある程度知名度のある靴メーカーの商品を子どもに試し履きをさせて、足の形とあっているかを私や夫が靴の上から触ってたしかめていましたが、それでも本人にとって履きやすい靴かどうかを見極めるのは非常に困難だったのを思い出します。
一度、靴屋の店員さんにアドバイスをしてもらったことがありますが、その時には靴選びのコツやポイントをいろいろ教えてもらえたので、その時には靴選びがとてもスムーズにできました。
迷ったら、プロの店員さんに頼ることも大事なんだと実感した出来事でした。
3歳児の男の子を育児しています。こだわりが強い子なので、靴を買いにお店へ行っても気に入るものがなかなかありません。田舎町ということもあり。近所にもそれほど靴屋さんがないのでインターネットで購入することにしています。サイズオーバーになってきたらいつも同じメーカーの運動靴を購入していたのですが、この夏のためにサンダルを購入することにしました。運動靴は17cmでぴったりなので、サンダルももちろん17cmで購入しました。いつものメーカーではなかったのですが、珍しく「これがかっこいい!」と息子も即決だったので喜んで購入して楽しみに商品を待っていました。履いてみたらびっくりのサイズ感で、ブカブカすぎて歩けません。しょうがなくワンサイズ下げて16cmで再購入したのですが、こちらもまだまだ大きすぎました。息子は「絶対これがいい!」と頑なだったので、15cmを再々購入する羽目となりました。これから数年サイズ違いのおなじサンダルを履いてもらえるかが心配です。メーカーが違うだけでこんなにもサイズが違うのかと改めて驚かされました。ネットには種類が豊富ですが、やはり靴はしっかりサイズをはかって購入すべきだと思いました。
子供が3歳ぐらいの時の話です。お店に靴を買いにいったのですが子供が試着をしてくれずサイズが合っているのか確認することができず購入しました。すると家に帰ってきて靴を履く気分になった時に履かせてみるとサイズが合わないだのこのデザインは嫌だから履きたくないと言い出しました。そういう経験が何回かあります。サイズが合わないのは仕方ないですがデザインが気に入らないだけで履かないのはもったいないので私はいけないと思いつつ物で釣って履かせてました。
長女が3歳頃、子供靴のサイズ選びの難しさと必要性を感じました。
靴選びはそれまで靴屋さんの店員さんにサイズを見てもらって購入していました。しかし赤ちゃんが生まれ忙しく、自分でサイズ選びをして長女の靴を購入しました。いつもと違うメーカーで、爪先に少し余裕があるサイズを選びました。時々靴の様子を見てみるものの、なかなか次の靴のサイズ交換が訪れませんでした。そのうち長女の足の中指にタコができてしまい、靴のサイズを確認すると爪先がかなり窮屈になっていました。その後は店員さんにサイズを見てもらって靴を購入し、やがて足の指のタコはなくなりました。
子供の足の成長には波があります。子供靴を購入する時は時々でもよいので、サイズを見てもらってちょうどよいサイズを選んでもらうことをおすすめします。
私の子供が幼稚園入園の時に一番始めに靴で悩みました。それは、幼稚園に入るとどうしても毎日外遊びがあるので靴を何足か揃えてた方がいいと思い2足揃えました。でも子供は一足お気に入りでずっとそれしか履いていきませんでした。そのため、もう一足はほとんど履くことなく履けなくなるという連鎖。これが小学生になっても続くのでもったいないなと思い、思いきって一足購入にしてみるとやはりそれでまかなえて履けなくなる頃には丁度破れているという感じでした。親が思ってる以上に子供は一足で足りているんだなと思いました。
息子には1学年上のいとこがいて、その子のおさがりをよくもいらいました。性別が違いましたが、シンプルな靴が多かったのでもらった物をよく履かせてていました。でも、靴が足に合っているのかがいまいち分からず困ったこともありました。衣類に比べて気が付きにくいと思います。本人がそれを言わない(うまく言えない?)ことがあるので、こちらが注意していないといけなくて・・・歩き方や走りづらそうかなどを見たり触ったりするように気をつけてはいましたね。また、買う時も欲しがる物のサイズがなくて困ったことがありました。ぐずられました。二番目に欲しいのは?と聞きながらお店を何件か見て回ってなんとか決めたこともありました。靴は履き続けてみないと分からない部分もあるので、本人の希望を優先しても実際には歩きづらい、走りづらいでほとんど履かずにあげてしまった物もありました。
5歳の男の子と3歳の女の子を育てています。
5歳の男の子は比較的サイズがあっていればなんでもOKというタイプなのですが、3歳の女の子のこだわりが強く大変です。
サイズ感はもちろんのこと、色、デザインにまったく妥協してくれません。
色はピンク、柄はお花と比較的よく見るデザインなのですが、お花の大きさだったりピンクの色がちょっと違うなど気に入ったものでないとOKを出してくれません。
幸い近くのショッピングモールに子ども用品店が2店舗入っているので、どちらかには好きなデザインがあるだろうと思っていたのですがどの靴も気に入らないと癇癪。
「なんでかわいいやつないの!」と大声で怒り始める始末…。
結局その日は靴の購入を諦めて少し遠いですが大型のショッピングモールで子ども用品店2軒、靴屋さん2軒回りやっと気に入ったデザインを発見しました。
しかし、その靴屋さんでは娘のサイズのものが売り切れてしまっていて今お取り寄せしてもらっています。
暑くなってきた
子どもの足のサイズはすぐに大きくなっていくのですが、すぐに汚れて洗い替えのために何足も欲しいと思いつつも、サイズアウトしたら勿体無いかな、と思い、何足も買えないでいます。それに、何足か買ったところで、結局その中の1つを気に入り、一つの靴しか履かなくもなるので、なるべくは1つのサイズのものを1足あれば良いかなとも思い始めています。親が勝手に買ってきてもあまり気に入ってくれないこともあったので、なるべくは子どもと一緒に靴屋で見て、本人が納得したものを買うようにしています。